始末対象
「loose end」は結んでいない紐の末端のことで、一般的には「未処理の仕事」「やり残した仕事」を言います。
捜査側にとっては証明しきれていない部分、犯人側にとっては秘密を口外しかねない人物を指すことが多いです。
いずれも紐の先を結んで(tie up)、始末すべきものとなります。
Hines: Why is Gibbs so into this case?
Bishop: Loose ends and unanswered questions–Gibbs doesn’t like ‘em. (NCIS 16-9)
ハインズ「ギブスはどうしてこの(3年前の)事件に力を入れているの?」
ビショップ「未解決の部分があって疑問が残っていて、ギブスはそういうの嫌いだから」
That’s…that’s a great story. I love the ending. It-it ties up all the loose ends. (Lucifer 1-8)
それ……よくできた話だね。エンディングがすごくいい。伏線が全部回収できてる。
We’re running facial recognition on everyone in and around the hospital to see if they match any loose ends from <人名>’s abduction. (Criminal Minds 11-18)
病院内外の全員に顔認識をかけ、<人名>拉致で残されたどんな小さな糸口(犯人側にとってはうっかり映ったもの)も見逃さないよう照合しています。
グループで強盗などをして、バレずにその後もシャバで過ごそうとする場合、全員が血の結束で互いを守らなければなりません。
つまらない盗みなどで捕まって余罪を白状しそうな者や、酒場で自慢話をしそうな者は、口封じのため速やかに始末する必要があります。
単独の犯行でも、目撃者や何らかの情報を持っている人物は、排除しておかなければならないでしょう。
そのように犯罪者にとって弱点となりうるものが「loose end」です。「loose end」をなくすための動詞には「tie up」「clean」などが使われます。
<被疑者俗称> killed <被害者名> to tie up loose ends. (The Blacklist 1-20)
<被疑者俗称>は口封じのため<被害者名>を殺した。
Castle: Only <人名A> is very much alive, and there’s only one person in the world that knows it.
Beckett: <被害者名>, and as long as he’s alive, he’s a threat to <人名A>.
Castle: So <人名A> has to tie up that one loose end. (Castle 3-12)
キャッスル「ただ<人名A>は全然死んでいない。それを知っているのは世界でただ一人」
ベケット「<被害者名>だね、彼が生きている限り<人名A>にとって脅威」
キャッスル「だから<人名A>は禍根が一つも残らないようにする必要がある」